【編集部注】この記事はマッハ取材βで基礎取材したものを編集部が再構成したものです。
話題のWebサービス・アプリが見つかる「Apppla(アプラ)」

なんとお呼びしましょうか?名前はなんておっしゃるんですか?

酒井英伸といいます。
![]()
酒井英伸
大学で情報コースに配属された事を機にプログラミングを学習し始める。Misoca、リクルートを始めとするIT企業でインターンを経験。U-22プロコンで英語学習サイト「ついまな」が経済産業省商務情報政策局長賞を受賞。学生クリエイティブ集団「OthloTech」代表わず。
GitHub: https://github.com/hyde2able

どんな事業をやっているんですか?

話題のWebサービス・アプリが見つかる「Apppla(アプラ)」を運営しています。Startup Times, THE BRIDGE, ProductHuntなど約50以上のIT軽メディアからサービス情報を自動でキュレーションし、Apppla公認のキュレーターによって丁寧にタグ付け、紹介することでまとまった情報を提供しています。
その他に、Webサービス・アプリを「色から探す」機能や、アイデアの発見をサポートする「アイデアジェネレーター」、自分でサービスをまとめて発信する「コレクション」機能といったユニークな機能を提供します。
URL:https://www.appp.la

創業のきっかけはありますか?

自分で何かサービスを開発したいなと思ってProductHuntや各種ITメディアを毎日チェックして面白い分野やアイデアがないかなーっと思っていたんですが、どこにも体系的にサービス情報がまとまっているところが無くて、ないならこれ作るかという流れで開発を始めました。

サービスの利用法を教えてください。

サイトに訪れていただければ、常に最新のWebサービス・情報を得られます。ユーザ登録することで気に入ったサービスを「いいね」してランキングに貢献したり、コメントで話題のサービスについて自分の意見を他のユーザと交わすこともできます。
デザイナーにとってサービスを色から探す機能もあるので、色々な視点からサービスを探すことができます。
デザイナーにとってサービスを色から探す機能もあるので、色々な視点からサービスを探すことができます。

競合サービスってありますか?

ServiceSafariは競合ですね。恐らく日本のテック系プロダクトのキュレーションメディアでは一番ユーザ数もいて、毎日閲覧している人も多いと思います。
僕自身もこのサービスでいいアイデアないかなーと、毎日拝見しているのですが、情報量が少なかったりコメントできなかったり、情報収集に特化していてコミュニティとして機能していないなという印象でした。
僕自身もこのサービスでいいアイデアないかなーと、毎日拝見しているのですが、情報量が少なかったりコメントできなかったり、情報収集に特化していてコミュニティとして機能していないなという印象でした。
その点、Appplaではユーザ同士が交流しやすいように配慮しています。Appplaが話題のサービス情報は絶えず提供するからみんなで楽しく話そう!といった感じですね。他にも自身がクリエイターといのもあって、サービスって事業内容も気になるけどサービスカラーとかも気になるんです。なのでサイトキャプチャー画像から支配色を抽出して色から検索できるようにしたり、技術面でも面白いことをやっていると思います。

これからの目標を教えてください。

話題のWebサービス・アプリに対して「こういうマネタイズが良さそう!」とか「既存サービスとここが違うから面白そう!」といったように気軽に議論できるオンライン上のスタートアップコミュニティを目指していきたいですね。
話題のサービス情報はAppplaが絶えず提供するので気軽にコメントしていただけるコントリビューターを募集しています\(^o^)/
話題のサービス情報はAppplaが絶えず提供するので気軽にコメントしていただけるコントリビューターを募集しています\(^o^)/
スタートアップタイムズでも起業家のPR支援として取材を行っていますのでお気軽にお問い合わせください。
15分で取材完了。簡易取材サービスでPRしませんか?
AIアクセラレーター、募集中。メンタリングを受けた人の感想はこちらやこちら。
