三渕優太
TOKYO STARTUP GATEWAYにてYoki代表の東出風馬と出会いYokiに参加。 現在は、老人と若者をつなぎこれからの介護を改善したいという目標のもと活動中。 同社の副代表兼製造リーダー。
矢野経済研究所によると、国内コミュニケーションロボット市場は介護用途や、東京オリンピック・パラリンピックに向けた観光案内、多言語対応用途などでロボットの導入が進み、2020年度の国内市場規模を87億4000万円になると予測する。
その中で「オープンソース、低価格、高性能」にこだわり、ロボットを製造するスタートアップがある。それが「Yoki」だ。
ひとことでいうと、「このうえなく優しい情報端末をつくる」、言い換えると、「AIやIoTが普及したときにもっともユーザーフレンドリーとなる情報端末」としてのロボットをつくる、これが私たちが今やっていることです。
ロボットはスタートアップが最近増えている領域の一つ。それでなくとも大手からペッパーなどが販売されている。どこが他と違うのだろう。
HACOは3万円台の分解できるロボットです。
安価で購入の敷居が低いことが特徴です。またオープンソースでカスタマイズ性が⾼いことも特徴です。例えば通常だと充電式にするために、高価なバッテリーを搭載します。私たちはACアダプタにつないだまま使うか単3電池をいれて動かします。こうした工夫で安価なロボットを製造しています。
また、汎用市販品のモータなどを使うことによって安価で改造がしやすくなるように設計したりしています。特に改造の面ではネジを数本とるだけで、ロボットの中身に触ることができます。まさにオープンソースです。
大手のロボットは高価でブラックボックス。真逆なのです。
たしかに、大手のロボットは数十万、メカニズムはブラックボックスで修理の際はメーカーに送り返すモデルだ。
なぜこのようなコンセプトを選んだのだろう。
現在ロボットたちが活躍する場面は残念ながらとても少ないです。私たちは、既存のロボットが高価であること、クローズド製品で完成されすぎていることが普及を妨げる原因だと考えています。
それゆえノリで買ってもらえるように低価格、電源を入れるだけで会話をしたりできる、更にオープンソースでカスタマイズがし易い仕様になっています。
そうして用途としてどういうものが伸びるのかを見ながら、ユーザーと一緒にプロダクトをつくろうとしています。
ロボットの現実から考えた民主的なロボットの製造を目指すスタートアップだ。
なぜYokiは生まれたか。
代表の東出は幼少期からものづくりがとても好きでした。10分近く飛ぶグライダーをつくったり、蒸気機関をつくったり、フィルムカメラをつくったり、とにかくものづくりをしてきました。
そのような流れで、中学2年生の春にロボットに興味を持ち、設計制作をしました。でも失敗。
最初はただロボットがつくりたかっただけだったのです。制作に失敗してから一旦、ロボットの興味は失いました。中学2年生の秋に書店でApple創業者のスティーブ・ジョブズの名言集をみつけました。
そこに書いてある、ものづくり、デザインへのこだわり、自分の好きなことを仕事にするという生き方、その本を書店で一気読みし終えたとき、ロボットメイカーを起業すると心に決めていたそうです。
それから、学校にものづくりをするクラブ creativeGarage を立ち上げ、ロボットづくりに没頭しました。そこで、Kibacoという会話のできる木製のロボットを完成させました。2016年4月1日には、個人事業を開業。
同年7月には、たまたまみかけたトレインチャンネルがきっかけで、TOKYO STARTUP GATEWAY というビジネスコンテストにエントリー。11 月に1000人以上のエントリーの中から優秀賞獲得。2017年2月に株式会社Yokiを起業。という流れで株式会社Yokiの創業に至ったのです。
代表の東出さんは創業時17歳だったという。
三渕さんはなぜチームに加わったのだろう。
元々東出とはつながりはとくになく、学校が一緒というわけでもなく。
中2のときからモノづくりしたいと思っていました。そうしてロボットでお年寄りを助けられないかと思いロボットを作ることを決めました。2016年11月TOKYO STARTUP GATEWAYでYoki代表の東出のプレゼンを見て感動して声を掛けました。そして株式会社Yokiに参加しました。
私だけでなく今の仲間もSNSや紹介で集まってくれています。
コンセプトに仲間が集まっている。
ミッションやビジョンに共感して仲間が集まるスタイルはスタートアップの理想と言えるだろう。
将来を聞いた。
HACOは来年春のリリースを目指しています。なので、まだまだですが、世界中に広めたい、パーソナルロボットならYokiとなりたいです。
現在、プロトタイプには40-50代の女性やエンジニアに興味を持ってもらえる。イベントなどでも注目度高く、外国人などからも声がかかるほどだったりします。たくさんの期待をいただいていますね。
将来の狙いはもう一つあるという。
とにかく「このうえなく優しい情報端末」をつくっていきたい。それがロボットなのかはわからない。このうえなく優しい情報端末というのは、AIやIoTが本格的に普及してくる今後にとっても重要なことなのではないかと思っています。
大手ロボットメーカーなどと真逆の動きだが、開発言語やスマートフォン、ブラウザ…IT業界でも大きな潮流になってきたオープンソース。成長が楽しみだ。
取材担当進藤
スタートアップタイムズでも起業家のPR支援として取材を行っていますのでお気軽にお問い合わせください。
30分で取材
掲載無料
原稿確認OK