森本 俊亨
Graffity Inc 代表取締役社長
1994年生まれ。広島県出身。東京大学起業サークルTNK10期代表を務め、在籍時に学生で初めてソフトバンクイノベンチャー上位入賞。慶應義塾大学理工学部情報工学科に所属、人工知能を専攻し、動画の次時刻予測の研究開発に従事。人工知能関連ハッカソンにてW受賞。
株式会社ABEJAに経営陣直下にてAIの事業開発。PKSHA TechnologyにてAIのアプリケーション開発、ドワンゴAIラボにてDeepLearning関連の研究を行い、Graffity Inc. を創業する。
「イノベーションで10億人の生活を変え続ける」ビジョナリーなカンパニーを志す。
拡張現実アプリケーションを簡単に作成できるSDKのARKitをAppleが数ヵ月前に発表しているが、ARを試せるサービスはそれほど多くはない。
そんな領域で「世界中で落書きできる」サービスを提供するのがGraffity Inc.の森本さんだ。
現実空間に落書きをして文字や画像、動画、スタンプを置いておけて、それをつかってコミュニュケーションを楽しむのがGraffityです。
現在は、落書きした空間を動画にしてシェアすることができる。
8月から開発を始めて現在はステップ1として空間に落書きをして動画にすることができます。11月ごろにはステップ2として、落書きを空間に保存できるようになります。
現在はSnapChatのような動画SNSで、11月頃にはセカイカメラやSwarmのような位置と連動したプロダクトになっていくそうだ。
ARカメラ型のアプリが多い中、インスタグラムのようなタイムラインで他のユーザーの作品を見たりコミュニュケーションが取れるのも一つの特徴になっている。
日本だとまだSnapChatの普及が遅れているなかユニークなアプローチのプロダクトだと言えるだろう。
国内では私達が唯一だと思います。海外はWorldBrush、PaintSpace、SuperPaintなどがありますが、他のサービスは位置情報の精度が低く、SNSがないのでコミュニュケーションプラットフォームのポジションを私たちは狙っています。
Twitterログインでアカウントを作成することを押し出していることからもうかがえるように、国内では中高生などの若年層にターゲットを絞り展開していく予定だ。
なぜこんなサービスを作ったのかを聞いた。
イノベーションで10億人の生活を変えたいと思っています。小さいころからエジソンにあこがれて、親族も起業家だったこともあり、イノベーションを発明し世界を変える起業家になりたいと思っていたんです。
世界の人の生活レベルをあげたいと考えて、今の時代のイノベーションってなんだろうと考えてきました。19歳の時にレイ・カーツワイルの「シンギュラリティは近い」を読んで、人間の知的生産をリプレイスしていくものが出てくると考えたのがきっかけです。
19歳、技術もないところからすぐに起業したのだろうか?
最近上場して話題のPKSHATechnologyや、ABEJAなどのディープラーニングに強い会社で働いた後、まずボット系の事業をやってみました。でも難しかったです。再度、ドワンゴAIラボで勉強しなおして、そのあと起業をすることになりました。
AI系のキャリアとしては王道中の王道のキャリアといえるが、どの企業も法人向けSaasや受託開発で事業展開をしている。コンシューマーサービスではじめたのはなぜだろう。
聞く、見る…と言った五感の代替の部分が現在ディープラーニングで伸びている領域です。さらに、直近10年は視覚の代替できる事業が伸びるだろうと考えていました。しかし、人工知能のPaasやSaasレイヤーはとてもプレイヤーが多く、さらにアメリカの競合が強くグローバル展開も難しいので、10億人の生活を変えるという思いとは程遠く感じました。
一方、人工知能のコンシューマー向けの事業ではボットが注目されているが、ARはまだまだプレイヤーがすくなく、コンシューマー向けはほとんどいない。海外のマーケットも同様であり、グローバルでプロダクトをリリースできる。AR時代に重要なのは、何がどこに保存されているかというデータであり、そのデータを作るのは企業ではなく、個人のユーザーになるだろう…とプロダクトよりも歴史や未来に目をつけて、視覚の代替として伸びるのがコンシューマーのARを利用したコミュニュケーションだと考えて現在のサービスを始めました。
歴史から未来を予測し事業をスタートしたとも言えるでしょうね。
歴史ドリブンを語れるこの年齢の起業家はなかなかいないのではないだろうか。
似たバックグラウンドの話をする人がいたなと思えば森本さんは東大起業サークルTNK出身。Candleの金さんはTNKの先輩後輩、脈々とTNKの歴史を感じる起業ストーリーだ。
まだ開発中のステータスだがシードラウンドの資金調達も果たし、11月頃からは本リリースを図っていくとのこと。未来はどう見ているのだろう。
すでに各社ハードウェアやOS開発をしていますが2、3年後には視覚の代替としてウェアラブルデバイスが普及し始めるだろう。
ハードはアップルやマイクロソフトとかが一番ででてくるはずなので、ソフトウェアのレイヤーを押さえていきたいですね。
ARといえば通信環境に左右される部分も大きいのだが、そこはどう考えているのか。
私達は中高生をユーザーにしていくと通信料もかかることはリスクです。AI技術をクライアント側に入れていき、サーバーサイドとの通信を押さえるような技術革新を取り込んでいくつもりです。
TNKはいままでビジネスサイドに強い起業家を多数輩出してきているが、ARから通信、AI技術も深く押さえたニュータイプの成長が楽しみだ。
取材担当進藤
スタートアップタイムズでも起業家のPR支援として取材を行っていますのでお気軽にお問い合わせください。
30分で取材
掲載無料
原稿確認OK